2012年12月31日月曜日

6.3六社神社

6.小値賀島(3)六社神社
        額      大明神
        笠木     3本継ぎ
        貫      3本継ぎ
        柱      2本継ぎ 
 この神社は小値賀町の中心地、港からも近いところにあります。左の柱には「元禄三年」と建立年が読み取れます。1690年ですから鎮信公の次の平戸藩5代目棟公の時のものです。この神社には石の鳥居が3基ありますが、真ん中の二の鳥居がこの鎮信鳥居です。一の鳥居と三の鳥居は明神鳥居です。
  〆縄が取り付けられているのは一の鳥居だけです。普通は鳥居が三基あれば三本の〆縄を付けるのに、省略されたのは漁師と町家が中心の集落では人手が足りなかったのか、稲わらが不足していたのか、今後はこんなところが増えるのではないでしょうか。都会ではビニール製の〆縄も見られるようになりましたから。
 
 小値賀の港へは佐世保港からフェリーでおよそ2時間です。
 高速船も出ているのでもっと早く行くこともできます。小値賀には飛行場もあります。
 数年前には定期便が飛んでいました。現在の飛行場は閉鎖さているのではなく、休眠状態というところでしょうか。ヘリポートとして急病人の為に使うこともあるそうです。小型のチャーター便があれば使うことが出来るとの話でした。自転車で通りかかったので開いている正門から中へ入りましたが、滑走路へは入り込む事はさすがに出来ないみたいですが、事務所には人影が見えました。
 


 


2012年12月24日月曜日

6.2沖の神島神社

6.小値賀島(2)沖の神島神社
 小値賀島本島の地の神島(こうじま)神社と向かい側の野崎島にある沖の神島神社を合わせて「神島神社」というのが正式名称だそうですが、本島の神社を単に神島神社と一般に言われているそうです。
        額     神嶋宮
        笠木    3本継ぎ
        貫     1本
        柱     3本継ぎ
        建立    延宝8(1680年)
  地の神島神社の鳥居と沖の神島神社の鳥居は海を隔てて向かい合っている配置になっています。こちら側が南に面しているため台風の被害も大きかったようで、貫の部分は壊れてしまったのでしょう現在のものは鉄筋コンクリートになっています。それも中央部分のコンクリートがはげ落ちて錆びた鉄筋がむき出しになっています。
 この島に行くためには連絡船も出ていますが、便数も少なく鳥居の所へ行くのはガイドなしでは行けそうもありません。港から漁船をチャーターして船の上から写真を撮りました。鳥居のすぐそばに波止場を作った時の記念碑がありますが、荒れていて今では船を付ける状態ではありません。鳥居に〆縄もなく最近では本島でまとめてお祭りがされているのではないでしょうか。
 鳥居は海岸にありますが、神社はこの上の山の中にあります。

  大きな石(王位石とよばれています)の下に屋根だけが見えているところが神社(跡?)です。
 
 
 この島には数百人の人が住んでいた時もあったそうですが、10年ほど前に無人島になりました。しかし、小値賀町では観光に力を入れ、野崎島自然学塾村を閉校になった小学校を利用して宿泊施設として使っています。


 
夏場には自然体験を求めて大勢の人が来ているそうです。この島には隠れキリシタンの流れをくむ教会も立派に残っています。
 レンガ造りの旧野首教会です。世界遺産登録を目指す長崎の教会群のひとつです。




2012年12月17日月曜日

6.1(地の)神島(こうじま)神社

6.小値賀(おじか)島(1)地の神島神社
 小値賀島は五島列島に位置していながら、宇久島と共に北松浦郡にありました。他の五島列島は南松浦郡でした。平成の合併により、宇久町は佐世保市に合併されました。江戸時代までは、小値賀は平戸藩に、宇久は五島藩に属していました。隣の島でありながら、昔から仲が悪かったと言われています。今回の合併の時も、宇久が佐世保に行くなら小値賀は行かないとの話がもっともらしく言われています。しかし、両方の漁業協同組合は合併していますから、今はそれほど仲が悪いのではないのかもしれません。
        額     神嶋大明神
        笠木    3本継ぎ
        貫     3本継ぎ
        柱     3本継ぎ
  小値賀島本島の最も古い神社の一番古い鳥居がこの鳥居です。神社の祠は上段にあるけれどこの鳥居は急な崖の海岸に近いところにあります。
  小値賀町教育委員会の資料では寛文6年(1666年)、平戸藩主は鎮信公の時に建てらたそうですが柱の文字は判読できません。それにしても台風の直撃はこの間に数え切らないほどあった事でしょうが、途中で補修はあったでしょうが、完全な形で残っているのが不思議な感じがします。
 
  階段の上から見たら波打ち際にあるようにも見えますが、波しぶきはかかっても海水に浸かるところではありません。写真上方の島は小値賀町の野崎島で、数年前まではかなりの人が住んでいましたが、現在は無人島です。野生のシカがかなり増えているそうです。
  

  

2012年12月10日月曜日

5.2本山神社

5.的山大島(2)本山神社
                   額        本山神社
        笠木       3本継ぎ
        貫        3本継ぎ
        柱        2本継ぎ
  合併する前の大島村の文化財にこの鳥居は指定されています。前回の天降神社の説明板よりは正確に記されています。寛永13年(1636)第3代平戸藩主隆信(宗陽公)と長男の鎮信公の親子2人でこの鳥居を奉納しています。隆信公はこの時46歳で翌年亡くなり、鎮信公が4代目藩主を継いでいます。鎮信公は当時15歳ですから元服して間もないころで、お披露目の意味合いもあり、父親があちこち連れ歩いていたのではないでしょうか。
 この鳥居と天降神社の鳥居は形も石材も全く同じに見えます。ということは、天降神社の説明板の年代では合いません。この年親子の殿様が同時に寄進したとすればぴったり合いそうです。
 この神社には現在神主は不在でお祭りの時は天降神社の宮司さんがされているそうです。以前はもちろんおられて大島村の村長さんをされていた時もあったそうです。高校の同期生、南一美君(故人)の実家だったと聞き改めて鳥居を見直しました。
 
 大島へ渡るにはこのフェリーに乗ります。200トンばかりですが、乗客は僅かばかりで車も普段は少しだけです。車検証を見せなくてフェリーの切符が買える珍しいところです。

 


 

2012年12月3日月曜日

5.1天降(てんこう)神社

5.的山(あずち)大島(1)天降神社(平戸市大島村神浦)
                   額      天降神社
        笠木     3本継ぎ
        貫      3本継ぎ
        柱      2本継ぎ


  平戸島のすぐ北にある大島にフェリーで渡ったのは東京から久しぶりに遊びに来た高校時代の仲間と大島の仲間の所へ行ってみようということでした。大島には風力発電所も出来ているのでその写真を撮り、あわよくば昔の平戸藩内だから鎮信鳥居もあるのではなかろうかと期待もしていました。昼ごろ着いて島に一軒だけある食堂で鯛茶漬けを食った後、古そうな神社の前を通りかかったとき、長い階段の上に鳥居があるので途中まで登ったらありました。まさしく鎮信鳥居です。立派な説明板もあります。説明板の年代1717年は鳥居建立とは少し違うようです。鯨漁は生月が有名ですが、それよりも早く大島で始められていて、説明板にある鯨組の井元弥七左衛門が石燈篭を奉納したのがこの年でしょう。それよりももっと早く鳥居は建てられたと思います。

 
   神社の登り口に「勘定場の井戸」というのがあります。その当時の漁のためのものでしょう。
  夕方になり大島の友人、関東屋という旅館を経営していますが、その宿にお世話になった時、大きなイセエビの生き作りには驚きました。実にいい味でした。翌朝の味噌汁にもこの伊勢海老がドンと入っていました。喰い終わった頃、前日鳥居の話をしていたからでしょうが、元教育委員会に勤めていたという郷土史家が玄関に尋ねてこられました。話を聞くと、大島にはもう一つ鎮信鳥居があるとのことです。来週その鳥居に付いて書きます。