2013年3月25日月曜日

7.2.10山浦神社

7.2.10山浦神社(郷ノ浦町庄触)
             笠木       3本継ぎ
        貫        3本継ぎ
        柱        2本継ぎ
        額        山浦大権現
        建立       元禄4年(1691年)
  郷ノ浦の繁華街からそれほど離れたところではありませんが、平地が多い壱岐にしては、かなり階段を上った所にこの鳥居はあります。さらに上らなければ拝殿はなさそうです。
  鳥居を裏側から見たら、この森のうっそうと繁った木々の様子が分かります。余り陽が当たらなく、うす暗く、湿気も多いところで、〆縄が妙な形をしているのは湿気によって伸びたためにこうなったのでしょう。部分的には腐った所もあり、シダが伸びていました。1年ももたないほど腐食が進んでいました。


2013年3月18日月曜日

7.2.9西八幡神社

7.2.9西八幡神社(郷ノ浦町初山西触)
        笠木       3本継ぎ
        貫        3本継ぎ
        柱        2本継ぎ
        額        西八幡神社
        建立       貞享4年(1687年)
  壱岐の島はほぼ丸い形をしていて、その一番南側の初山地区にあります。

  
  鳥居の貫の中央下部に蛍光灯の外灯が取り付けられています。拝殿から電線が引かれていて、夜になれば、明かりがともるようになっています。このようにお祭りでもないのに鳥居に照明用の配線がされたのを見たのは初めてでした。


        
 

2013年3月11日月曜日

7.2.8津神社

7.2.8津神社(郷ノ浦町牛方触)
  
        笠木      3本継ぎ
        貫       3本継ぎ
        柱       2本継ぎ
        額       津神社
        建立      年代不明
 神社を示す標識などなく、近くの商店で教えられた通り、葬祭場の横の道を入って行きました。入り口は広かったものの、すぐに狭くなり細い山道を登って行きましたが、それらしい気配を感じず心細くなってきました。4輪駆動の軽トラックだったので、狭いところも通れましたが、かなりの距離を登ってやっと着きました。今はみんな車で行くからいいでしょうが、昔の人が荷物を持って歩いて登るのは大変な所だったでしょう。
  この神社には牛神様も祭られているとのことで、狛犬の所に牛の石像が置かれています。誰もいないように見えた拝殿からは太鼓の響きがずっと聞こえていました。 テープレコーダーが回っているみたいでした。ここの石燈篭はかなり小さいものが1対ありました。

 


2013年3月4日月曜日

7.2.7天手長比売神社

7.2.7天手長比売神社(郷ノ浦町田中触)
        笠木      3本継ぎ
        貫       3本継ぎ
        柱       2本継ぎ
        額       天手長比賣神社
        建立      延宝4年(1676年)
  この神社の読み方は「あめのたながひめ」といいます。今回調べた中でただ一つ現在神社がなくなったところです。すぐ近くにある「天手長男(あめのたながお)神社」に数十年前に合祀されて社殿などはありませんが、鳥居と石燈篭は遠くからも良く見えます。
 辺りは広い田んぼが広がる穀倉地帯というところですが、最近では、郊外型の店舗が進出してきて田んぼもいくらか減少してきているようです。       
  大きな石燈篭には合祀されている神社と両方の神社名が彫り込まれています。