2012年9月24日月曜日

1・9白山比咩神社

1.平戸島(9)白山比咩神社(平戸市主師町)

 
     
     建立   天保11年(1840)
     
     笠木   3本継ぎ
     貫     3本継ぎ
     額     解読不能(熈公の書とのこと)

 この鳥居を見つけ出すのは非常に難しいことです。前回、前々回の鎮信鳥居の場所を案内していただいたのは、小佐々の郷土史家、吉永等さんです。平戸史誌にもなく、私が見付けきらずにいたところを、10年ほど前から県北一帯を隅々まで回ってこの独特の形の鳥居を探しておられたのです。おかげで新たに5基の鎮信鳥居を見つけ出すことができました。他の鳥居は現場まで案内してもらえましたが、ここだけは入り口のところで車を止めて、ここからは歩いて行かねばならない、30分ぐらいかかるのでまたの日に一人で行きなさい、一本道だからすぐ分かるよと言われました。ご高齢で持病もあられるので止むを得ないことで後日一人で行きました。
 この鳥居のある神社は、平戸島の最高峰「安満岳(530m)」の頂上付近にあります。現在では、舗装道路が近くまで延び、駐車場もできています。ここからなだらかな道を歩けば楽に「白山比咩神社」に行けます。しかし、この楽な道は裏参道に当たるそうです。
 この鳥居のあるところに車を止めて上りました。この参道が表参道と言うことですが、現在は上まで上る人はいないと思われます。この鳥居は昭和19年に生月の網元が奉納したと記されています(鎮信鳥居ではなく明神鳥居です)。そして、注連縄も張られています。冒頭の写真をもう一度見てください。注連縄の跡がありません。そのはずです、確かにここへの道は一本道ですが、途中山水に流されて道が途絶えたところもあり、苦労して上らなければなりません。この熈公が奉納した鳥居は現在はまったく無視されています。
 この鳥居よく見たら、非常に緻密に削られている様子が分かります。200年ほど昔のものですが3本継ぎの所などは角がきっちりしていて、電動工具を使ったもののように見えました。笠木のそりあがりも今まで見たものより丸みを帯びています。これを作った石工は昔のものとは違うものにしたかったのではないでしょうか。

   この鳥居があるところ主師(しゅうし)町一帯はカトリック教徒が多いところです。江戸時代の禁教令により表面的には仏教徒ばかりになっていたのですが、明治維新になりカトリックの信者が表に出てきました。昨年の夏、棚田学会の集会がこの付近で行われたときに参加してこの辺り一帯の事情を知ることができました。平戸の城下を離れた島の裏側に当たるこの付近の住民に仏教徒もいますが、多くがカトリックだそうです。町内会の組織でも宗教の代表者が町内会長の上に位置しているとのことでした。そして江戸時代もずっと変わらなかったそうです。平戸藩もそのことは知っていて特別取り合わなかったのが実情らしいようです。中には鯨漁が盛んだった頃には、数千人規模の鯨組みがありその漁師はほとんどカトリックだったと言う人もいます。藩財政に大きく貢献していた鯨ですから、藩も見て見ぬふりをしていたとのことです。

 この鳥居のすぐ近くの集落にきれいに整備された「山野カトリック教会」があります。鳥居の参道が荒れ果てているのに、教会は信徒の手で立派に維持されています。そこには住民の確かな営みが見えます。それに比べ、神社の廃れようは一部の街中を除き地方に行くほどひどいものです。これは、太平洋戦争の旗振りをして敗戦へと進んだ神社への反動も感じられます。



0 件のコメント:

コメントを投稿