2012年10月15日月曜日

2・3鎮守大明神

2.田平町(3)鎮守大明神(平戸市田平町荻田)

 
       額    鎮守大明神
     笠木   3本継ぎ
     貫    1本に見えますが柱の中で継いであるみたい
     柱    1本継ぎなし
 柱に建立年らしい文字が見えますが、判読できません。笠木のそり具合は立派な鎮信鳥居です。貫や柱に継ぎが見えないのは江戸時代後期か明治になってから建てられたのかもしれません。
 神社の呼び名を額束にある「鎮守大明神」としました。
 
 明治になって全国のお宮は「神社」で統一されたようですが、昔ながらの額を掲げて彫り直さなかったのは、この集落の資金繰りがうまくいかなかったのでしょうか。
 この神社は純農村地帯の荻田(おぎた)部落にありますが、その中でも東荻田にあります。他は、西荻田と南荻田にも神社はあります。小集落で神社を維持していくのは大変なのではないでしょうか。それにしても米作地帯は神社が多いですね。
 お祭りになれば総社神社の神主さんが兼務されておられるそうですが、同じ肥前鳥居ですねと言ったらえっと驚かれました。宮司さんでも鳥居の型には無頓着のようです。
 
 裏側から見た写真です。間もなく夕映えの時間帯のようです。この鳥居のすぐ前を国鉄松浦線が走っていました。今も名前を松浦鉄道と変えて走っています。高校の3年間毎日通っていながら私も全く気付きませんでした。関心もなかったけど。
 その後、天気が良く明るい時に行って写真を撮って帰り、パソコンで拡大して見たら柱の文字が読めました「寛延二年四月三日」 ですから1749年です。
 
  

 前の写真ではよく分かりませんでしたが、この写真では分かられると思います。2本の柱をステンレスのワイヤを巻きつけて絞ってあります。柱が外側に開かないためです。貫は柱の中で継がれているようで横から見たらまっすぐではありませんでした。



0 件のコメント:

コメントを投稿